西暦 |
年号 |
|
|
神代 |
スサノオの八岐大蛇退治(日本書紀) |
88 |
景行18 |
景行天皇が不知火を目撃(日本書紀) |
379 |
仁徳65 |
飛騨に両面宿儺が現れ難波根子建振熊が退治(日本書紀) |
飛鳥時代 |
619 |
推古27 |
4月 近江国蒲生河で人魚捕獲(日本書紀) |
7月 摂津国堀江で人魚捕獲(日本書紀) |
627 |
推古35 |
2月 陸奥国で狢が人に化けて歌う(日本書紀) |
637 |
舒明9 |
2月 星が雷のような音をともなって飛ぶ。これを天狗もしくは天狐という(日本書紀) |
661 |
斉明7 |
7月 天皇崩御 |
8月 笠をかぶった鬼が天皇の葬列を朝倉山から見下ろす(日本書紀) |
奈良時代 |
733 |
天平5 |
「出雲国風土記」鬼が人を食う話が登場 |
770 |
宝亀1 |
阿倍仲麻呂が死後赤鬼になる(阿倍仲麻呂入唐記) |
777 |
宝亀8 |
「続日本紀」妖怪という言葉が初めて登場 |
平安時代 |
887 |
仁和3 |
8月 武徳殿の近くで女房が鬼に殺される(今昔物語集) |
940 |
天慶3 |
平将門の首が京から東国に飛ぶ(太平記) |
955 |
天暦9 |
羅城門で鬼が琵琶を弾く(今昔物語) |
990 |
正暦1 |
源頼光が酒呑童子を退治(大江山絵詞) |
鎌倉時代 |
1084 |
承暦1 |
僧の頼豪の霊が鼠になり延暦寺を襲撃(平家物語) |
1115 |
永久3 |
源頼政が禁中に現れたヌエを退治(平家物語) |
1164 |
長寛2 |
崇徳上皇が死後に魔王になる |
1170 |
嘉応2 |
平清盛が髑髏の群れとにらみ合う(平家物語) |
1185 |
元暦2 |
安徳天皇入水。大蛇がとぐろをまいて護っていたため草薙剣を回収できず(平家物語)(源平盛衰記) |
1233 |
天福1 |
猫股が現れ7、8人食われる(名月記) |
室町時代 |
1334 |
建武1 |
紫宸殿の上空にイツマデモと鳴く鳥が現れる(太平記) |
1420 |
応永27 |
「大江山絵詞」日本最古の酒呑童子説話 |
1449 |
文安6 |
八百比丘尼が京に現れる(臥雲日件録) |
安土桃山時代 |
1577 |
天正5 |
「竹叟夜話」初の皿屋敷話 |
江戸時代 |
1609 |
慶長14 |
駿府城に肉人が現れる(一宵話) |
1749 |
寛延2 |
7月 稲生平太郎の屋敷に毎晩いろいろな妖怪が現れる(稲生平太郎物語) |
1776 |
安永5 |
鳥山石燕「画図百鬼夜行」 |
上田秋成「雨月物語」 |
1786 |
天明6 |
番町・松野八郎兵衛方屋敷にマミが現れる(耳袋) |
1800 |
寛政12 |
大阪平野町に小児のような声で鳴く魚(絵本小夜時雨) |
1825 |
文政8 |
鶴屋南北「東海道四谷怪談」初演 |
1841 |
天保12 |
竹原春泉斎「絵本百物語」 |
明治時代 |
1884 |
明治17 |
三遊亭円朝「怪談牡丹灯篭」 |
1904 |
明治37 |
小泉八雲「怪談」 |
1914 |
大正3 |
岡本綺堂「番町皿屋敷」舞台化 |